信州・東海地方をぐるり一人旅(2日目)
(3/8ページ)



国道150号線に入りました。

うわっ、ここすっげ~いい道やん♪



晴れてりゃなぁ...ウルウル(T∇T)



このあと静岡I.Cまでずっと思いっきりシーサイドの道でした。ここはまじで晴れてるときに来たい!絶対最高の気分になれると思うな~。

...でも地元の人にとってはごく極普通の日常なんやろね。

地図の拡大


静岡I.Cの手前でこんなクルマ見つけました。
写真では非常にわかりづらいですけど、ナンバープレートの上をよく見ると、

E.YAZAWA

って書いてあります。
そうですか、E.YAZAWAですか。


E.YAZAWAはさておき、静岡I.Cです。
ここから浜松I.Cまでひとっ飛び。

浜松市街へ行く目的は、浜松市街に住むいか様の友人と、美味いうなぎを食べるため。o(^-^)o


はいはい、日本坂トンネルまでやってきましたよ。


日本坂トンネル(下り側)を撮ってみました。3車線のトンネルですけど、上り側はなんと4車線もあるそうで。

ご周知の通り、このトンネルは1979年の大事故・大火災の現場で凄惨な状態にあったトンネルです。当時いか様は10歳の小学生でしたが、当時のニュースはこぞってこの事故を報道してたのを覚えてます。見てて計り知れぬ恐怖を憶えたのも覚えてます。ほんとに怖い事故だと、少年時代のいか様はビビってたものです。(^^ゞ





さて、そんな日本坂トンネルもくぐり抜けて、クルマは浜松I.Cに向けて一直線!ま、高速道路やからどうあがいても一直線ではありますが。

地図の拡大


浜松I.Cですw


途中ちょっとペースの早いクルマの後ろに着いてたおかげで、日本坂トンネルから浜松I.Cまで40分ぐらいで到着です。


浜松市街を走る。

このあと浜松市在住の友人と久々の再会。早速市内にあるオススメのうなぎ屋へ連れてってもらいます。

うなぎ楽しみ~♪


ちなみに友人に、「そんなクルマ(黒坊主)乗ってるの、ここじゃいか様かブラジル人ぐらいやなー」と言われました。なんでも静岡・浜松にはブラジル人が沢山出稼ぎに来てるそうで。ブラジル人の好みはこんなクルマだそうです。


着きました。
「うなぎ 蒲兵」さん。

ここはうなぎの開き方は背開きの関東風、焼き方は蒸さずに焼く関西風と、浜松と言う位置的にも調理の仕方も関東と関西の折衷で面白かったです。うなぎは自前の井戸水を使って活かしているそうです。

上うな丼(1,400円)を注文して食べました。

うんめぇ~(*^^*)

ほんま美味いわ。どんぶりを覆いつくすぐらいうなぎが乗っかってます。特に焼き加減が絶妙で、表面はパリッとしてて中身はふっくら柔らか。うなぎのタレがうなぎと温かいご飯に染み込むように絡みつき、思わず顔がタレ目になりました。うなぎもご飯も温かいので、食べるときは「ほふっ、ほふっ」と口の中でうなぎとご飯を転がすように...味がいっそうふくらみます。

クチコミ情報はこちらをどうぞ。

地図の拡大


うなぎでお腹も満足感も一杯になったあと、友人に地元を少し案内してもらいます。

で、やってきたのが中田島砂丘。アオウミガメの産卵地でもあるそうです。まずはここをブラブラと。

地図の拡大


ほほ~、結構広大じゃないですか。


戻  る   次へ→